1学期を振り返る④
◆総合的な学習の時間
○学習指導要領
目標
探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
⑴ 探究的な学習の過程において、課題の解決に必要な知識及び技能を身に付け、
課題に関わる概念を形成し、探究的な学習のよさを理解するようにする。
⑵ 実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、
整理・分析して、まとめ・表現することができるようにする。
(3) 探究的な学習に主体的・協働的に取り組むとともに、互いのよさを生かしな
がら、積極的に社会に参画しようとする態度を養う。
○桔梗中の目標
地域と生き方に関わる総合的な学習を通して、探究的な見方・考え方を働かせ、目的や根拠を明らかにしながら、仲間や地域の方等の他者との関わり合いから課題を解決し、「人間力」を高め、自己の未来を創造することができる資質・能力を育む。
【関わり合う】「重点目標」
(1) 探究的な学習の過程において、課題の解決に必要な知識及び技能を身に付け、課題に関わる概念を形成し、探究的な学習の良さを理解するようにする。
(2) 実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現することができるようにする。
(3) 探究的な学習に主体的・協働的に取り組むとともに、互いのよさを生かしながら、積極的に社会に参画しようとする態度を養う。
→桔梗中では、「地域学習」と「生き方学習」の2本立てで行っています。
それぞれ各学年のテーマがあります。
・3年生の地域学習 「盛岡を歩き、函館の未来を考える」
・2年生 ” 「江差を調査し、函館の魅力を再発見する」
・1年生 ” 「函館の課題やよさを知る」
・3年生の生き方学習「進路の選択と課題解決の実現」
・2年生 ” 「高校・上級学校調べ」
・1年生 ” 「職業調べ・職業体験」
1学期は、主に「地域学習」を行ってきました。
学年の重点目標の1年生「自分で学ぶ」、2年生「仲間に学ぶ」、3年生「社会に学ぶ」のもと、
外部機関等とも連携しながら進めています。
1年生は、公立はこだて未来大学や函館市国際水産・海洋総合研究センター、
函館市教育委員会学校教育部保健給食課の方々に講話をいただき、
大変貴重な学びの時間となっています。
探究的な学びは、これからの時代により必要です。
2学期も楽しみですね!
(1年生の学習の様子)