学校からのお知らせ

教室の笑いを洗い直そう

12月9日(月)いじめ撲滅集会

10名の保護者の方が参観にいらっしゃってくれました。ありがとうございました。

生徒会総務、各学年の学級長・副学級長の動画、よかったですね!

撮影やアンケートの集計等、お疲れ様でした!

学校だより第9号では、

「いじめ」という差別に立ち向かう、ということについて書きました。

昨日の集会では、「いじめ防止対策推進法」について話しました。

このホームページでも生徒のみなさんに向けて書きますので、

自分事としてよーく考えてみてください。

 

「教室の笑いを洗い直そう」

笑いは楽しいし、いつも笑って過ごせればいいんだけど、ところが、

笑いほどおそろしいものはないんです。実は、笑いは“差別”と隣り合わせに成り立っています。

笑いには、「感動笑い」と「差別笑い」があって、この2つの種類の笑いをごちゃまぜにして、笑いころげて、

楽しい楽しいと言っていると、教室の中に「さげすみ」(人を見下す態度)の芽がはびこってきます。

全国には、いじめが原因で大変な事件を起こして報道される学校があるけど、

そんな学校は気付いていないだけで、たいてい笑いに無頓着(全く気にしないで平気なこと)だったんです。

「笑ってはならないこと」は、人の死や病気、顔つきや体つき、成績や作品の出来栄え、持ち物や趣味、

失敗や不得意、人を取り巻く個人的な事情。

「笑いにふさわしいこと」は、困難を乗り切ったとき、仲間と力を合わせることができたとき、

素晴らしいものやことに出会えたとき、心と心が通い合ったとき、です。

ヘラヘラ、ゲラゲラ、笑い転げるくらいで楽しい教室だと言えません。

目をつりあげていじめるのではなく、いじめは笑いながらエスカレートするんです。

だから笑いは怖いんです。

今のは「差別笑い」だった、今のは「感動笑い」だった、というように、

いつも笑いセンサーを働かせてもっと笑いに敏感になってください。

教室は、「感動笑い」を満ち溢れさせる場です。

意地の悪い笑いを野放しにしないで、楽しい教室をつくってください。

石川町会キャンドル作り

12月8日(日)

石川町会館にてキャンドル作りが行われました。

今回のボランティアは事前に募集をせず、

参加できる生徒は直接行ってもらうように各学級で伝えてもらいました。

こういう時こそ、本当のボランティア精神が問われます。

10時頃、何人参加しているか楽しみで行ったら、

残念ながら中学生の参加はゼロでした…

私がいなかった時間帯にもし参加した生徒がいたら、教えてください!

そして、来年はぜひ参加してほしいと思います。

(小学生時代に参加したことがあるという声は聞きましたが)

 

この手作りワックスキャンドルは、

2月8日(土)に函館新道にて設置、点灯される予定です。

手作りキャンドルのあかりが函館の街を照らします。

 

1年生車椅子バスケットボール体験!

12月6日(金)

Harder’s函館元町ライオンズ車椅子バスケットボールクラブ

代表の山田さんはじめ亀田中3年の中澤くん、鹿部中1年の八木橋くん、

法務局や人権擁護委員の方など、たくさんの方々のご協力で、

1年生が大変貴重な体験をしました。

テーマは「挑戦し続ける心」。

実際に車椅子(バスケット用)に乗って往復したり、

選抜メンバーでバスケットの試合を行ったり、

応援も盛大で、大変盛り上がりました!!

お礼のあいさつは、1Cの松田悠吾くんが述べました。

2年生美術科作品オノマトペ!

オノマトペとは、自然の音や動物の鳴き声、人間の行動や感情を表現するための

擬音語や擬態語のことです。

2年生の美術科では、擬音語を取り上げました。

4階の廊下に掲示してあるのを紹介します。

どの作品もよく考えていて面白いですね!!

作品を通して、重点教育目標「自分の考えをもち、適切に伝える」

ことができていますよ。

最近の学校の様子です

写真だけですみません!

■12月3日(火)1年生性教育集会

■12月4日(水)第4回ソーシャルスキル教育(今年度ラスト)

 

第3回ソーシャルスキル教育

11月20日(水)前々回、前回に続き、教育大学函館校の本田真大准教授に

お越しいただき、「ソーシャルスキルトレーニング」を実施しました。

大学生は10人も来てくれました。

今回も全校生徒を対象に、体育館いっぱいで行いました。

今回のプログラムは、エクササイズ「チーム迷路」を通しての「問題解決スキル」です。

・目的を共有し、集団の中で自分の意見を言う「主張性スキル」、

・問題解決のために協同する「問題解決スキル」を身に付けることを目的とし、

「自分と異なる他者の意見を尊重しながら働きかける」ことが目標でした。

一見、複雑な迷路でしたが、意見を出し合ってあっという間に解いているグループもありました。

解いたら、手を挙げて大学生に正解かどうか見てもらいます。

解決方法としては、

「スタートとゴール、それぞれから始めたら、途中で出会った!」

「先に出会う地点を決めて、スタートとゴールから始めたら、奇跡的に出会った!」

など、グループで楽しみながら取り組んでいました。

次回がラストです!!

 

性教育集会

11月19日(火)2年生性教育集会

先週の3年生対象に行われた性教育集会は、

私は会議のために観られず…今回が初めてでした。

講師は、「しんがき加奈ウィメンズクリニック」の新垣加奈院長です。

盛りだくさんでしたが、とてもリズミカルでわかりやいお話でした。

学年の発達の段階に応じて、講演の内容も変えてくださっています。

この集会を通して、性に関する学びを通じて健康や安全について考えることはもちろん、

自他を尊重した人間関係を築けるようにするための知識や態度、価値観を身に付けてほしいと思います。

参加してくださった保護者の方の感想をいくつか紹介します。

12月3日は、最後1年生対象です。ぜひお越しください!

「アニメを使ったり、わかりやすい言葉で説明をしていただき、とても勉強になりました。

子供と直接性の話をする機会がないし、きっかけもないので、

同じ話を聞く事で、共通の話題ができて良かったです。」

「生徒のみなさんが意外にちゃんと聞いててびっくりしました。

毎年学校でこの様な取り組みをしているからなのだと思いました。

この性教育集会によって子供たちが色々と身近に感じてくれたらいいなと感じました。」

 

1年生道徳出前授業「容器が社会を変える?」

11月15日(金)

先週に引き続き、外部から講師をお招きしての出前講座。

今回のテーマは「世のため、人のために働く人たちの想いを考える」

(内容項目:勤労)です。

講師は「東洋製罐株式会社」からお2人お越しになりました。

1917(大正6)年創立、包装容器を供給してくれている企業です。

 

 「容器を通して未来をつくる力を考えよう」が授業のねらいです。

食品ロスを減らす容器とは?

A:安全センサーつき容器

B:期限おしらせ容器

C:24時間腐敗防止容器

グループに分かれてABCから開発する容器を1つ決めます。

容器の魅力を明確にし、機能を魅力的に表現し、

使う人の視点で「使いやすさ」

をグループで考えました。

どのグループも積極的で、なんと12個のグループが発表しました!

 

グループワークを通して、自分の考えをもち、他者に伝えることや

よりよいものを志向する向上心などを体験しました。

未来の容器を考えることで、よりよい未来をつくるために

大切なこと(視点)を学んだと思います。

先生たちも日々勉強です…part2

11月14日(木)校内研修会

この日は、5時間授業で一斉下校。

5時間目に函館市教育委員会の立花指導主事にお越しいただき、

先生方の授業を観ていただき、より生徒たちに力を付けられる授業を目指して、

授業改善の視点や方向性を示していただきました。

桔梗中の重点教育目標「自分の考えをもち、適切に伝えることができる生徒」を

目指して授業を行っています。

生徒のみなさんも日々意識してくださいね!

下水道にくわしくなれちゃった!

11月7日(木)

1年学年道徳で「管路管理総合研究所」

(令和5年度「青少年の体験活動推進企業表彰」

文部科学大臣賞を受賞された企業です。)の

坪井理事長はじめ3名の講師の方々がいらっしゃって、

テーマ「社会の基盤を支える仕事について考える」

(内容項目:勤労)で出前授業を実施しました。

(鳥海先生を中心に、昨年の2年生(今の3年生)に続き、2年連続での実施)

下水道の役割や下水処理のしくみ、世界と日本の下水道の歴史、

下水道の点検・修理・清掃などを学習しました。

トイレットペーパーとティッシュを水の中に入れて溶けるかの

実験もしました。

下水道に「ティッシュ」「油」「髪の毛」「食べ残し」を流してはいけないことも

学習しましたね。

私が参観に行った1Dでは、安達珠磨くんが質問を2回もしていましたね!

坪井理事長からは、このお仕事についての説明がありました。

1年生の中から将来この企業に勤める生徒が出るかもしれませんね!

お土産に「下水道にくわしくなれちゃう本」と

「トイレ消しゴム」(これは家で使ってください)をいただきました。

お見送りの際には、昨年授業を受けた3C嶋田一臣くんが

荷物を運ぶのを手伝ってくれました!ありがとう!