学校からのお知らせ
見学旅行2日目④ 昼食
陸前高田でのフィールドワークが
徒歩移動距離がかなり長く、
タイムスケジュールがのびて、
猊鼻渓でのお昼が少し遅くなりましたm(__)m
きっとハンバーグをもりもり食べていることと思います。
(写真追加です。A組の男子たち。いい顔してます!)
見学旅行2日目③ フィールドワーク
ホテル出発から
1時間40分ほどバスで移動し、
「陸前高田」に到着。
天気は晴れ、穏やかな風が吹いているそうです。
これから3つのグループに分かれての
フィールドワークが始まります!
(写真追加)
見学旅行2日目②
昨晩、宿泊したホテルの様子です。
かなり高く絶景です。「5階」にロビーがあるホテルで、
到着、出発も5階からでした。
快適に過ごさせていただき、お世話になったホテルにも感謝です!
見学旅行2日目① みんな元気です!
◆5月16日(金)見学旅行2日目
朝食と朝食後の様子、みんな元気です!!
ピースサインの川口くんと野場くん、いい笑顔です!!
見学旅行1日目③
夕食はバイキングです。
並んでいる写真だけ紹介します。
教頭先生セレクトです。豪華です(^^)
見学旅行1日目②
自主研修を終えて、
予定より少し早くホテルに入館しました。
バス酔いした生徒など若干いるようですが、
みんな元気です!
写真は、室長会議の様子です。
みんな橋本先生の話を真剣に聴いていますね!
このあとも、夕食や入浴、自由時間を楽しんでほしいです。
就寝時間は22:30です。
同部屋の友達との話も尽きないと思いますが、
早めに寝て、自主研修の疲れを取ってほしいです。
明日も晴天の中、すてきな思い出をつくりましょう!!
本校の取組を参観にいらっしゃいました
◆5月12日(月)13日(火)
12日(月)は、本校の支援教室「サポートルーム」の見学に、
北海道議会議員文教常任委員長 大越農子(おおこしあつこ)様、
同じく北海道議会議員 武市尚子(たけいちひさこ)様
にお越しいただきました。
渡島教育局からも長居成好局長様はじめ4名、
函館市教育委員会からも堤部長様はじめ4名、
計10名の方に参観していただきました。
本校の外崎主幹教諭から、概要等、モニターを使いながら説明し、
関心をもって説明を聴いていただき、大変ありがたく思いました。
また、翌日13日(火)には、毎年実施される学校教育指導訪問で、
函館市教育委員会の吉田学校教育指導監様にお越しいただき、
生徒たちや私たち教職員の様子を中心に観ていただきました。
連日の参観でしたが、桔梗中学校そして生徒たちが注目されることは、
大変うれしいものですね。
3年生見学旅行出発!!
◆5月15日(木)3年生 見学旅行~17日(土)
今年度は、教頭先生を団長に、3年団・すずらんの11名の先生方と引率しています。
(昨日の一斉下校の際、3年生女子2名から「校長先生、どうして行かないんですか?」と聞いてくれました。
「1年交代で行くことにしてるんだよね」と答えたら、「そういうことなんですね」と納得?した様子でした。)
留守番の私が、教頭先生から送られてくる写真を、アップしていければと思います。
今朝は、6時50分に、新函館北斗駅に集合!
さずが3年生!ビシッと並んで、全員が先生の方を向いて話を聴いています。
7時38分に、はやぶさ12号に乗車して盛岡に向かって出発!
すでに盛岡駅着で、10時30分から自主研修スタートです。
今年度のテーマは「同心協力~団結し合い、東北のことを知り、最高の思い出にしよう~」です。
3年生が自分たちで考えました。
「同心協力」とは、「心を一つにし、協力し合い、皆で団結する」という意味を表現したものです。
集団行動のルールを守りながらも、楽しんでたくさん思い出に残る見学旅行にしてほしいですね。
書いているうちに、自主研修スタートのようです!!
第1回SST開催
◆4月28日(月)第1回SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)実施
昨年度に引き続き、北海道教育大学函館校准教授の本田真大先生を講師に、年4回実施します。
多様性に開かれた人間関係づくりとしての意義として、本田先生からのお言葉をそのまま引用いたします。
「本校のソーシャルスキル教育では、国籍や文化等の多様性への理解が求められる現代及び将来の社会に向けて、型通りの言い方を練習するのではなく相手の内面を推測しながら自己主張する練習を行う。
この活動では行動(紙をちぎる)の背後にある各自のイメージをいかに読み取り、自分と違ったときに相手(自分より前に作った人)に合わせて自分の行動を変えるか、が重要となる。コミュニケーションにおいては一見理解しがたい行動であっても、その人なりの考えや感情、願いがある。その部分を分かろうとすることは表面的な行動だけを見て関わらないようにする(関係を断つ、排除する)行動や、相手の性格を決めつける行為(「あの人はどうせ〇〇だから」と考える)とは両立しにくい。このような「相手の思いや感情を分かろうとする」姿勢は共感的であり、行動や表現が多様な集団において他者理解を深める上で欠かせないソーシャルスキルであると言える。」
今日のプログラム:共感的な聴き方スキル(エクササイズ方式) エクササイズ:ちぎり絵
本時の目標:相手の思いを分かろうとして行動する(一人一人のイメージの違い(多様性)を理解しようとし(感受性)、協調する)
ターゲット・スキルは:・相手の考えや感情を想像する(共感するスキル)
・相手に合わせて自分の行動を変える(協調するスキル)
令和7年度スタート!
◆4月7日(月)着任式、始業式、入学式
着任式では新しい先生方と出会い、
始業式では新2・3年生は、
クラス替えによる新しい担任の先生、部活動の顧問の先生の
発表がありました。
始業式で話したことは、令和7年度からの新しい桔梗中の教育目標と、
それに伴い、令和7年度の重点教育目標を発表しました。
今年度から主幹教諭になった外崎先生が掲げてくれました。
昨年度、生徒と教職員にとったアンケート結果をもとにしています。
(アンケート内容の一部
・学校生活の中で心がけていること、逆にできていないこと・改善すべき点は?
・授業(学習)の中で心がけていること、逆にできていないこと・改善すべき点は?
・中学生として、よりよく成長するために身に付けるべきことは?)
◆校訓 「響生~響かせ合おう心と体を~」
◆令和7年度からの桔梗中学校の教育目標
「自分を磨き 仲間と協働し 未来を創る」
◆令和7年度の重点教育目標
「認め合い 伝え合い 共に歩む」生徒の育成
◆キーワードは
「学び合う」「関わり合う」「認め合う」「伝え合う」
ご家庭の皆様、地域の皆様が学校のパートナー・応援団として、
生徒たちの成長を一緒に支えていただけたら幸いです。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
(肖像権の可否がまだ全員分集まっていないので、今回写真はありません)
※グランドデザイン(経営方針をA4にまとめたもの)は、
校長あいさつのページでリンクしています。