学校からのお知らせ

生徒たちの息吹き

本校は職員室が2階にあり、

3年生の教室があります。

廊下の掲示板には美術(担当渡辺先生)の

生徒たちの作品がずらーっと並んでいます。

いつも作品のレベルの高さに感心します。

また、登下校の歩道に沿って、

すずらん学級の生徒たちが苗木を植えてくれた

プランターがきれいに並んでいます。

(5月末にやってくれたのに、紹介が遅くなってごめんなさい)

日頃、実際に生徒たち自身の様子を観るときはもちろんですが、

こうやって、生徒たちの作品や活動の跡を観るときも、

個性だったり、息遣いというか息吹きを感じたりして、

桔梗中に来て良かったなーと改めて実感する瞬間でもあります。

おまけで、4階から見える函館山方面の写真も載せます。

天気の良い日に、ここから見える景色がすてきです。

 

 

いざ全道大会へ!!

昨日、管内大会が終わりました。

卓球部男子団体戦も渡島の学校を破り、

見事全道大会へ出場を決めました!!

剣道の3年生川村壮生君はじめ、

全道大会は決定していた個人戦の

順位付けも決まりました。

これで、先に決まっていた陸上、水泳、

そして、体操、剣道、サッカー、卓球男子が

全道大会に進出です!

野球部は、明日から中標津で、

「全日本少年軟式野球大会全道大会」です。

先日、函館新聞に大きく取り上げていただきました。

ぜひ、全国大会への切符を勝ち取って来てください!!

 

学校行事のページ、更新しました!

ホームページの学校行事のページ、

4月の最初の3つほど青字で更新しておりましたが、

それ以来そのままでした。

大変申し訳ございません。

「よりよい学校づくり」のためのアンケートで、

保護者の方から連絡があり、わかりました。

ありがとうございます!!

ただいま、令和6年度用に更新いたしました。

年度当初に配付した年間行事予定表と今のところ

変わりませんが、変更がある場合は、早めに

連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

二者懇談始まりました

7月8日(月)から16日(火)まで、

二者懇談が行われています。

お忙しい中、保護者の方に来校していただきます。

午前授業にして、午後からじっくり行う意義を感じています。

今日は保護者の方が帰り際にわざわざ校長室にいらして、

「うちの子が、家で校長先生のこと話していますよ」と

教えてくださいました。

本当にうれしく、ありがたいことです。

また、ある担任の先生は、

「学級通信のことを保護者の方にほめていただきました」

と伝えてくれました。

職員のことを評価していただけるのも、

自分のことのようにうれしいことです。

保護者のみなさま、本当にありがとうございます!!

生徒たち、職員、学校のいいところ、

これからもたくさん見付けて教えてください!

 

桔梗中の取組が「おしごと年鑑2024」に掲載!

今の3年生が、昨年度取り組んだ総合的な学習の時間の

「企業紹介プレゼン大会」の実践が、

「おしごと年間2024」に掲載されました。

鳥海先生を中心に取り組んだ「キャリア教育」の一環です。

3年生の嶋田くんと鳥海先生がその取材を受け、

朝日新聞の全国版にも掲載されました。

すごいですね!!

https://oshihaku.jp/teacher/classreport/15314481

(新聞記事は著作権で掲載できませんので、ネット記事を)

 

感動の中体連‼︎

1人1人の全力の姿、

一生懸命な姿が、

観る者の心を打つ。

試合に出ていなくても一生懸命声を出して応援する生徒たち。

終わった後の笑顔、涙、励まし、労いの声。

1,2年生、3年生の姿を忘れるな!

この悔しさはまずは新人戦で果たせ。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、たくさんの声援をありがとうございました。

時間が重なって会場に行けなかった部はごめんなさい🙇‍♂️

管内大会、全道大会に進んだ選手たち、進まなかった選手の分まで、頑張れ!顔晴れ!願生れ!

携帯に、野球部の写真だけ残っていました。全日本大会の全道大会、中体連の悔しさをぶつけよう!🔥

(他の部の写真は、学校で保存しています)

 

1人1人の全力が心を動かす

学校行事や部活動などで、観る人を感動させるのは、決して質の高いパフォーマンスだけではない。

もちろん、優れた技量を見せるに越したことはないが、それより大切なことがある。

それは、全力を出すこと。

1人1人の生徒が自分の持てる力をあらん限り発揮するとき、何より観る人の心を動かす。感動させる。

しかし、全力で取り組んでいるときの表情は、辛い顔ではない。苦しい顔ではない。

力を尽くす淡々としたその顔に、観る人はそれまでの辛く苦しい練習を感じ取る。

観る人の心を動かせ、桔梗中の生徒たち!


笑顔で、毎日 学校に

5月末は緊急保護者会や体育大会などいろいろなことがあり、久しぶりの発信となります。

「子どもたちが笑顔で毎日登校する学校にしたい。

そうは言っても、笑顔ばかりでいられない。そんなときこそ口角を上げよう。心が不思議と丸くなる。そのうち言葉も丸くなる。

こんな実験がある。普通にテレビを観る集団と、割り箸を横にくわえて観る集団の比較だ。同じ番組でも「面白い」と答える割合は後者が断然高い。

自分の脳をあえてだまそう、「つくり笑顔」で。それがいずれは本物の笑顔になり、輝く笑顔を増やすから。」

写真は、あいさつ運動をしている3年生の「本物の輝く笑顔」です。

 

 

修学旅行~無事に帰りました

あっという間の3日間でした。

3年生の「心から楽しい!うれしい!」様子が伝わってきた3日間でした。

時間を見通して行動するとか、確認してから行動するなど、少し課題はありましたが、

全体を通して、3年生らしさを発揮した、充実した、想い出に残る3日間だったと思います。

すてきなしおりは修学旅行の教科書代わりでした。何度も観て日程等確認しました。

テーマ「格物致知」が達成できたかどうかは、来週、学校での反省やまとめ等で分かると思います。

東北の気温は少し低かったですが、天気にも何とか恵まれ、ケガや事故なく終えることができたのが何よりよかったです。

桔梗中に赴任して、最初に3年生との行事を経験できて、私自身も楽しかったです。

保護者の皆様には、朝早くのお見送り、帰りのお出迎え等、ありがとうございました!