RSS2.0
見学旅行最後の見学先は、 「小坂康楽館」でした。 パラパラの雨と風が出てきて、 学級写真はステージ前で撮ったそうです。 帰りのJRも楽しそうですね! 生徒からおやつをもらって頬ばっている三浦先生です(笑) 大きな雨にもあたらず、天候にも恵まれ、 無事、16時半に新函館北斗駅に到着。 17時までには解散しました。 3日間、お疲れ様でした。ありがとうございました。 「同心協力」した、すてきな思い出が残る見学旅行だったと思います。
◆5月19日(月)3年生振替休日 土日は、私も家の用事や市P連総会等があり、 ホームページ開店休業中でしたm(__)m もう無事に帰ってきていますが、写真中心で紹介します。 2日目の夜のレクと、3日目朝食の様子です。 レクは、とても楽しそうにしていたようです。  
30分近くの遅れでしたが、 本日のホテルに到着しました! ご安心ください<(_ _)> すぐにロビーで室長会議を実施しています。      
陸前高田でのフィールドワークが 徒歩移動距離がかなり長く、 タイムスケジュールがのびて、 猊鼻渓でのお昼が少し遅くなりましたm(__)m きっとハンバーグをもりもり食べていることと思います。 (写真追加です。A組の男子たち。いい顔してます!)    
ホテル出発から 1時間40分ほどバスで移動し、 「陸前高田」に到着。 天気は晴れ、穏やかな風が吹いているそうです。 これから3つのグループに分かれての フィールドワークが始まります! (写真追加)  
昨晩、宿泊したホテルの様子です。 かなり高く絶景です。「5階」にロビーがあるホテルで、 到着、出発も5階からでした。 快適に過ごさせていただき、お世話になったホテルにも感謝です!    
夕食はバイキングです。 並んでいる写真だけ紹介します。 教頭先生セレクトです。豪華です(^^)
自主研修を終えて、 予定より少し早くホテルに入館しました。 バス酔いした生徒など若干いるようですが、 みんな元気です! 写真は、室長会議の様子です。 みんな橋本先生の話を真剣に聴いていますね! このあとも、夕食や入浴、自由時間を楽しんでほしいです。 就寝時間は22:30です。 同部屋の友達との話も尽きないと思いますが、 早めに寝て、自主研修の疲れを取ってほしいです。 明日も晴天の中、すてきな思い出をつくりましょう!!
◆5月12日(月)13日(火) 12日(月)は、本校の支援教室「サポートルーム」の見学に、 北海道議会議員文教常任委員長  大越農子(おおこしあつこ)様、 同じく北海道議会議員 武市尚子(たけいちひさこ)様 にお越しいただきました。 渡島教育局からも長居成好局長様はじめ4名、 函館市教育委員会からも堤部長様はじめ4名、 計10名の方に参観していただきました。 本校の外崎主幹教諭から、概要等、モニターを使いながら説明し、 関心をもって説明を聴いていただき、大変ありがたく思いました。   また、翌日13日(火)には、毎年実施される学校教育指導訪問で、 函館市教育委員会の吉田学校教育指導監様にお越しいただき、 生徒たちや私たち教職員の様子を中心に観ていただきました。   連日の参観でしたが、桔梗中学校そして生徒たちが注目されることは、 大変うれしいものですね。  
◆5月15日(木)3年生 見学旅行~17日(土) 今年度は、教頭先生を団長に、3年団・すずらんの11名の先生方と引率しています。 (昨日の一斉下校の際、3年生女子2名から「校長先生、どうして行かないんですか?」と聞いてくれました。 「1年交代で行くことにしてるんだよね」と答えたら、「そういうことなんですね」と納得?した様子でした。) 留守番の私が、教頭先生から送られてくる写真を、アップしていければと思います。 今朝は、6時50分に、新函館北斗駅に集合! さずが3年生!ビシッと並んで、全員が先生の方を向いて話を聴いています。 7時38分に、はやぶさ12号に乗車して盛岡に向かって出発! すでに盛岡駅着で、10時30分から自主研修スタートです。 今年度のテーマは「同心協力~団結し合い、東北のことを知り、最高の思い出にしよう~」です。 3年生が自分たちで考えました。 「同心協力」とは、「心を一つにし、協力し合い、皆で団結する」という意味を表現したものです。 集団行動のルールを守りながらも、楽しんでたくさん思い出に残る見学旅行にしてほしいですね。 書いているうちに、自主研修スタートのようです!!  
◆4月28日(月)第1回SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)実施 昨年度に引き続き、北海道教育大学函館校准教授の本田真大先生を講師に、年4回実施します。 多様性に開かれた人間関係づくりとしての意義として、本田先生からのお言葉をそのまま引用いたします。 「本校のソーシャルスキル教育では、国籍や文化等の多様性への理解が求められる現代及び将来の社会に向けて、型通りの言い方を練習するのではなく相手の内面を推測しながら自己主張する練習を行う。この活動では行動(紙をちぎる)の背後にある各自のイメージをいかに読み取り、自分と違ったときに相手(自分より前に作った人)に合わせて自分の行動を変えるか、が重要となる。コミュニケーションにおいては一見理解しがたい行動であっても、その人なりの考えや感情、願いがある。その部分を分かろうとすることは表面的な行動だけを見て関わらないようにする(関係を断つ、排除する)行動や、相手の性格を決めつける行為(「あの人はどうせ〇〇だから」と考える)とは両立しにくい。このような「相手の思いや感情を分かろうとする」姿勢は共感的であり、行動や表現が多様な集団において他者理解を深める...
◆4月7日(月)着任式、始業式、入学式 着任式では新しい先生方と出会い、 始業式では新2・3年生は、 クラス替えによる新しい担任の先生、部活動の顧問の先生の 発表がありました。 始業式で話したことは、令和7年度からの新しい桔梗中の教育目標と、 それに伴い、令和7年度の重点教育目標を発表しました。 今年度から主幹教諭になった外崎先生が掲げてくれました。 昨年度、生徒と教職員にとったアンケート結果をもとにしています。 (アンケート内容の一部                                         ・学校生活の中で心がけていること、逆にできていないこと・改善すべき点は?・授業(学習)の中で心がけていること、逆にできていないこと・改善すべき点は?・中学生として、よりよく成長するために身に付けるべきことは?) ◆校訓 「響生~響かせ合おう心と体を~」 ◆令和7年度からの桔梗中学校の教育目標 「自分を磨き 仲間と協働し 未来を創る」 ◆令和7年度の重点教育目標 「認め合い 伝え合い 共に歩む」生徒の育成 ◆キーワードは 「学び合う」「関わり合う」「認め合う」「伝え合う」   ご家庭の皆様、地域の...
◆3月24日(月)修了式・離任式 1年間最後の日でした。 吹奏楽部(部長2D加藤梓さん、副部長2E川口梨緒さん)への 「表彰伝達式」に始まり、 「修了式」では、校歌斉唱(伴奏2E横関胡実さん)、そして、修了証授与。 1年代表は1E野口穂華さん、2年代表は2C佐藤温大くん。 「1年間を振り返って」は2D髙橋吹雪くん。 「継続する力」「後輩に尊敬される先輩を目指す」など、 印象に残る代表あいさつでした。 私からは、センバツ野球で東海大札幌の藤根龍之介選手が、 桔梗中出身の先輩で、活躍した話から始めました。 (2Dの杏樹さんが妹だと後で知りました…) さらに「修了証というのは、今の学年の学習や 身に付けなければならないことをきちんと修了して、 次の学年にあがっていいですよ」という証明だという話をしました。 3年生が卒業し、1・2年生だけの修了式でしたが、 卒業式総練習、21日(金)の学年集会に続き、 大変素晴らしい参加態度でした。 座っている姿勢、話を聴く態度、特に顔を上げて 目を観て話を聴くことができることに成長を感じました。 総練習は、合唱「旅立ちの日に」も見事でしたね!! 続いて「離任式」。今年度は11名の教職...
◆3月21日(金) 明治安田で取り組んでいる「未来世代応援アクション」で、 キングカズこと三浦知良選手の協力で、背番号11にかけて、 1.1万個のサッカーボールを全国の子どもたちに寄贈しています。 函館市では桔梗中にも2個寄贈されました。 サッカー部に渡しましたので、このサッカーボールで練習し、 より強くなり、函館市中体連5連覇を目指してほしいです!!  
◆3月14日(金)第41回卒業式 前日までの春の陽気がうそのように、 当日は朝から卒業生との別れを惜しむかのように、 なごりの雪が降っていました… 前日の総練習では、1・2年生も体育館に入り、 頼もしい3年生の最後の姿を真剣に見つめていました。 「旅立ちの日」を全校で合唱、3年生が歌い出すと、 圧巻の歌声でした。さすが3年生だとしみじみ感じました。 当日は、最後の国歌、校歌を歌い、学事報告そして卒業証書授与。 担任が呼名するのはこれが最後。それに応えるように大きな返事をする卒業生。 すでに涙している卒業生が数人… 私からの式辞、藤田PTA会長さんの涙の祝辞、 祝詞・祝電披露の後、吉田PTA副会長さんからの記念品贈呈、 受けたのは卒業生代表 前副会長 木下心晴さん。 在校生代表 2年生副会長 渡邉里都さんの送辞、卒業生代表 前生徒会長 濱谷隆人くんの答辞、 どちらも大変立派でした!! 最後は、卒業記念合唱「僕のこと」。 指揮者は 松本楓くん、伴奏者は 鷲田陽翔くん(鷲田くんは校歌も伴奏してくれました)。 松本くんは自分も歌いながら指揮をしていて、すごいなあ!と純粋に感じました。 それにしても卒業生の合唱には圧倒されました...
◆3月12日(水)同窓会入会式 同窓会の干山毅同窓会長さんから、 あたたかいすてきな講話をいただきました。 学ぶ意義とは? 成功の反対は、失敗ではなく、何もしないこと 立ち止まってもいい、後ろに下がらないこと … まだたくさんのことを教えていただきました。 特に、「成功⇔何もしないこと」のお話は印象が強かったようで、 卒業式総練習での卒業生から在校生へのあいさつでも 前生徒会長の3C濱谷隆人くんから紹介されていました。 同窓会からの記念品(胸花)贈呈には、代表で3D矢野優奈さん、 新入会員あいさつは、3A齋藤瑛人くんでした。 干山会長、お忙しい中、ありがとうございました!      
装飾の追加写真です。 美術部の生け花を、職員玄関、生徒玄関でも見付けました。 まだあったらごめんなさい<(_ _)> 体育館前の渡り廊下の装飾「祝卒業」も、チューリップが増え、 さらに、チョウも飛んでいます。 廊下入り口には、「おめでとう」反対から見たら「ありがとう」。 保健室前にも、装飾があります。 みんなの卒業生への想いが伝わりますね! いよいよ明日が卒業式です…    
メッセージ・装飾シリーズ① 今日は、在校生から卒業生へ、 そして、卒業生から在校生へのメッセージを紹介します。 また、体育館前の装飾や美術部の3年生も参加して行った 生け花も紹介します。 撮影順で載せますので、ご了承ください。  
◆3月10日(月)3年生特技?発表会!① カラオケ、ギター生歌、ピアノ演奏、弾き語り、バレエ発表等、 11組の3年生が出場! 先生たちもサプライズ含めて3人登場! 最後は、餞(はなむけ)の歌「栄光の架け橋」を 3年団の先生方プラス飛び入り生徒たちで歌って終わりました。 それにしても、3年生は、ピアノもギターも歌もバレエも上手い!! 芸達者の卒業生たちです。  
◆3月4日(火)新入生体験入学を実施しました。 北美原小・中の沢小・桔梗小の3校の6年生が集まりました。 中には、桔梗中学校に進学しない児童もいましたが、 生徒会の先輩による中学校紹介等、どの児童も集中して話を聴き、 授業にも意欲的に参加していました。 4月の入学式でまた会えることを楽しみにしています! (6年生の肖像権の関係もあるので、ほとんど後ろ姿だけの写真ですみません。)  
2月27日(木) 1・2年Ⅰ組による「作業学習作品販売会」が行われました。  2年工藤さんと1年白川くんが、 ・コースター・バッジ・クッキー磁石 ・植木・髪ゴム・ポチぶくろ・小物入れ・リサイクルカンカン を販売しました。 値札をハサミで切ったり、合計金額を電卓で計算したりと、 楽しそうに取り組んでいましたね! 午前の部・午後の部と2回行われました。 午後は、H組の石田くんと酒谷くんも手伝ってくれました。 ご家族のみなさまもご来店ありがとうございました。 先生方もたくさん来てくれました。 私も早速校長室で使っています。 (梨里さんオススメのバッジと、隼くんオススメの小物入れ)  
2年生と1年生が「総合的な学習の時間」発表会を、 それぞれ1月21日(火)、2月20日(木)に行いました。 どちらの学年も、学級発表で選出された代表メンバーが 学年では発表をしました。 2年生の時は、体育館に行ったら発表が既に終わっていて(ごめんなさい)、 丸山先生が講評をしていました。 発表後の感想を聞くなど、進行に工夫が見られました。 本日の1年生は、C組とD組だけ聴くことができました。 質問形式にしたり、声のメリハリを付けたりと、 よくまとめて発表していました。 来年度も楽しみですね!  
本校ホームページのアクセス数が、 7万人を突破しました! 確か4月当初は5万人台でした。 いつもありがとうございます<(_ _)>   ■1月31日(金)新1年生の保護者対象に 「入学説明会」を実施しました。 桔梗小・中の沢小・北美原小から入学予定の ほとんどの保護者の方々にお越しいただきました。 初めて中学生のお子さんがいらっしゃるご家庭、 現在、本校の1~3年生にお兄さん・お姉さんがいらっしゃるご家庭が 多かったです。 お話をうなずいて聴いてくださり、 こちらも気持ち良くお話することができました。 3月4日(火)には、「新入生体験入学」を予定しています。 新1年生たちと会えるのが楽しみです!!    
1月18日(土)19日(日)の2日間、 函館市芸術ホールにて「函館市児童生徒書写展」が開催されました。 (私は観に行けなかったです。ごめんなさい。) 出品者は、国語科の片平先生が選んだ3年生32名です。(名簿は↓) また、吹奏楽部が1月11日(土)の 「北海道管楽器ソロコンテスト函館地区大会」 「北海道管楽器アンサンブルコンテスト函館地区大会」に出場しました。 (こちらも、私はコロナ明けで体調今一つで応援に行けませんでした。残念…) ソロは2E山崎くん(トロンボーン)が銀賞でした。お疲れ様でした。 アンサンブルは金賞・代表で2月15日(土)の全道大会出場に つながりました。頑張ってきてください!!    
先週の金曜日(1/24)、私が帰る際に、職員玄関前で、 後半の部活動で再登校してきた男子ハンドボール部の 1D下山くんと新谷くんに会いました。 そのときの会話です。 (生徒たち)「先生、もう帰るんですか?」 (わたし)「うん、これから病院行くんだよね」 (生徒たち)「病院ですか?!」 (わたし)「腰痛いのと肩こりひどくて、針きゅうに行くさ」 (生徒たち)「そうなんですか、お疲れ様です!」 (わたし)「お疲れ様!」 ・・・ このような何気ない日常の会話ですが、授業に行っていない私は、 こういう機会でも生徒たちと話せる喜びを感じます。 下山くん、新谷くん、ありがとう!!  
渡辺先生が中心となって、1・2年生の各学級にお願いし、 3年生の先輩方のために「合格祈願」の絵馬を制作しました。 先週完成し、2年生の学級長・副学級長が廊下に掲示してくれました。 3年生が「おれ、これ楽しみにしてたんだ-」と口々に言ってくれ、 後輩たちに感謝していたそうです。 3年生が休み時間に笑顔で読んでいる姿があります。 あったかい気持ちになる桔梗中の1コマでした。  
1月22日(水) 3年生の女子生徒たちが、 家庭科の時間につくった「ケーキ」を届けに来てくれました。 作ってくれたのは、 3Dの松浦さん、矢代さん、中川さん、長井さん、舩木さん、三浦さん、三木さんの 7名の班でした。 コアラのマーチも1個乗っていて、 「めちゃ美味しかった!!」です。 2学期には、2Dの生徒たちが「キーマカレー」を持って来てくれました。 心優しい生徒たち、ごちそうさま!ありがとう!!
桔梗中生徒のみなさん 保護者・地域のみなさま 新年おめでとうございます。 本年も生徒たちのためによろしくお願いいたします。   私ごとですが、クリスマス・イブの日に コロナ陽性と診断され、教員生活で初めて終業式を休んでしまいました。 終業式のあいさつで話そうと思っていたことは、教頭先生にお願いしました。 今日の始業式での阿曽先生のお話から、生徒のみんながメッセージをちゃんと聴いてくれ、 先生がたに「2学期ありがとうございました」とお礼を言ってくれたと聞いてうれしく思いました。 ありがとう⇔当たり前…普段の学校生活は当たり前でなく、誰かのおかげのことが大きいです。 「ありがとう」と思う感謝の気持ちを忘れずに過ごしてくださいね。   さて、1年間の集大成、最後の学期がスタートしました。 悔いの残らないように、今日が明日、明日が明後日…とつながっていくような 充実した毎日をみんなには過ごしてほしいと思います。 「自分の考えをもち、適切に伝えることができる」をさらに意識して、 学習や活動に取り組んでください。   写真は、2階の校長室と隣の教育相談室前に掲示してあるものです。 学校司書(図書室にいます)の山本さんが...
一番長い2学期もあと3日となりました。 毎朝、生徒玄関で私は8時から生徒たちを迎えますが、 (8時より早く来ている生徒たちもたくさんいます)   「おはようございます」「こんにちは」の一言にもいろいろな声や表情があります。 あいさつの声が大きく元気な生徒、目を見てあいさつしてくれる生徒、 立ち止まってあいさつする生徒、ぼそっと小さい声だけどちゃんとあいさつしてくれる生徒、 頭をコクっとさげる生徒、ニコっとしてくれる生徒、時々話しかけてくれる生徒…… 「昨日はニコッとしていただけど、今日は元気がないな、何かあったかな?」 「いつも遅刻気味だけど、最近早いな!」 「いつも友達と来るけど、今日は一人だな…」 廊下で会ったときも同様です。   靴箱にも表情があります。 きちんと落ち着いて揃って入っている靴、 急いで来てちょっと揃っていない靴、 いつもは揃っているのに、今日は揃っていない靴… 「遅刻しそうになって急いで来たかな」 「朝、うちの人とケンカでもしたかな?」   生徒たちや靴箱の表情を見て、そんな気持ちで毎日過ごしています。 それもあと3日。2学期も有終の美で終わりたいと思います。
■12月18日(水) 令和6年度平和都市推進事業「平和教育公開授業」 3年生で実施しました。 担当の町谷課長はじめ函館市総務部総務課職員の方や 函館市議会議員髙橋千晶さんも参観にお越しくださいました。 ありがとうございました。 講師は、ナガサキ・ユース代表団 11・12期生 長崎大学大学院教育学研究科 2年 平林千奈満さんでした。 テーマは「長崎の原爆から考える平和の大切さ」。 大変わかりやすく、時々生徒たちに質問し、進め方の工夫もあり、 飽きずに1時間あっという間でした。 平林さんは4月からすばらしい教員になることと思います。 3年生も、近くの人と話し合ったり、質問に回答したり、挙手をしたり、 積極的に取り組んでいました。さすが3年生ですね!! 最後に、急遽でしたが、代表して3D吉原朱歌さんが 立派にお礼の言葉を述べてくれました。 戦争のない平和な時代が永遠に続いてほしいですね。      
■12月17日(火)1年生防災教育 自衛隊函館地方協力本部から武田忠夫さんはじめ 全部で7名の方々を派遣していただきました。 災害についての講話から始まり、 新聞スリッパ制作体験(写真の生徒たちの足下を見てください)、 次は、災害に役立つロープワークを行いました。 そのあとは、学級対抗で全員のロープをつなぎ、1つの輪にしました。 引っ張り合ってもはずれなければOK!全学級「合格」をいただきました! お礼の言葉は、代表でB組の吉田紗都さんが述べました。 災害はいつ起こるかわかりません。 そのために、防災教育学んだことを時々思い出して 忘れないでいてほしいと思います。    
10月10日(木)に、 1年生職場訪問・体験学習が行われました。 その中で、株式会社菅原組に行ったグループがありました。 菅原組さんの「社報」11月号に取り上げていただきましたので、 そのページを写真で紹介します。 CSR活動とは、簡単に言うと、企業の社会貢献的な活動のことです。 おかげで生徒たちが充実した体験学習を行うことができました。 菅原組さんはじめ各企業には、 生徒たちが大変お世話になり、ありがとうございました! 次年度以降もよろしくお願いいたします。
■12月16日(月)2年音楽アウトリーチ(雅楽の鑑賞と体験)授業 本日、2年生音楽の授業で、 3時間目は、学年で雅楽の鑑賞、 4時間目から順番に体験を行っています。 一回りして全部の楽器を体験します。 現在は、A組とB組です。 この時間しか行けなかったので、A組・B組の写真だけでごめんなさい<(_ _)> 日本の伝統文化に触れる貴重な時間ですね!  
2年生の女子生徒が、 「校長先生、ホームページいつも見ています。おもしろいです!」 と言ってくれます。とてもうれしいし、励みになります!! 先日は、「この間見たらいくつも上がってました」と。 そうなんです!時間のあるときに、2つ以上の記事とか一気にアップするときがあります。 これからもできるだけがんばります! さて、 ■12月15日(日)ほっとサロン縁じょい 地域包括支援センター「よろこび」にて、 今回は「LINEで遊ぼう!」をテーマに、 中学生6名が、10:00~12:00まで、 地域の方のご本人の携帯を使って直接LINEの使い方を教えました。 私は10:30頃顔を出しましたが、 みんな丁寧に楽しそうに教えていましたね。 見ていて微笑ましかったです! 地域になくてはならない桔梗中生として、 これからもよろしく頼みますm(__)m  
12月9日(月)いじめ撲滅集会 10名の保護者の方が参観にいらっしゃってくれました。ありがとうございました。 生徒会総務、各学年の学級長・副学級長の動画、よかったですね! 撮影やアンケートの集計等、お疲れ様でした! 学校だより第9号では、 「いじめ」という差別に立ち向かう、ということについて書きました。 昨日の集会では、「いじめ防止対策推進法」について話しました。 このホームページでも生徒のみなさんに向けて書きますので、 自分事としてよーく考えてみてください。   「教室の笑いを洗い直そう」 笑いは楽しいし、いつも笑って過ごせればいいんだけど、ところが、 笑いほどおそろしいものはないんです。実は、笑いは“差別”と隣り合わせに成り立っています。 笑いには、「感動笑い」と「差別笑い」があって、この2つの種類の笑いをごちゃまぜにして、笑いころげて、 楽しい楽しいと言っていると、教室の中に「さげすみ」(人を見下す態度)の芽がはびこってきます。 全国には、いじめが原因で大変な事件を起こして報道される学校があるけど、 そんな学校は気付いていないだけで、たいてい笑いに無頓着(全く気にしないで平気なこと)だったんで...
12月8日(日) 石川町会館にてキャンドル作りが行われました。 今回のボランティアは事前に募集をせず、 参加できる生徒は直接行ってもらうように各学級で伝えてもらいました。 こういう時こそ、本当のボランティア精神が問われます。 10時頃、何人参加しているか楽しみで行ったら、 残念ながら中学生の参加はゼロでした… 私がいなかった時間帯にもし参加した生徒がいたら、教えてください! そして、来年はぜひ参加してほしいと思います。 (小学生時代に参加したことがあるという声は聞きましたが)   この手作りワックスキャンドルは、 2月8日(土)に函館新道にて設置、点灯される予定です。 手作りキャンドルのあかりが函館の街を照らします。  
12月6日(金) Harder’s函館元町ライオンズ車椅子バスケットボールクラブ 代表の山田さんはじめ亀田中3年の中澤くん、鹿部中1年の八木橋くん、 法務局や人権擁護委員の方など、たくさんの方々のご協力で、 1年生が大変貴重な体験をしました。 テーマは「挑戦し続ける心」。 実際に車椅子(バスケット用)に乗って往復したり、 選抜メンバーでバスケットの試合を行ったり、 応援も盛大で、大変盛り上がりました!! お礼のあいさつは、1Cの松田悠吾くんが述べました。
オノマトペとは、自然の音や動物の鳴き声、人間の行動や感情を表現するための 擬音語や擬態語のことです。 2年生の美術科では、擬音語を取り上げました。 4階の廊下に掲示してあるのを紹介します。 どの作品もよく考えていて面白いですね!! 作品を通して、重点教育目標「自分の考えをもち、適切に伝える」 ことができていますよ。
写真だけですみません! ■12月3日(火)1年生性教育集会 ■12月4日(水)第4回ソーシャルスキル教育(今年度ラスト)  
11月20日(水)前々回、前回に続き、教育大学函館校の本田真大准教授に お越しいただき、「ソーシャルスキルトレーニング」を実施しました。 大学生は10人も来てくれました。 今回も全校生徒を対象に、体育館いっぱいで行いました。 今回のプログラムは、エクササイズ「チーム迷路」を通しての「問題解決スキル」です。 ・目的を共有し、集団の中で自分の意見を言う「主張性スキル」、 ・問題解決のために協同する「問題解決スキル」を身に付けることを目的とし、 「自分と異なる他者の意見を尊重しながら働きかける」ことが目標でした。 一見、複雑な迷路でしたが、意見を出し合ってあっという間に解いているグループもありました。 解いたら、手を挙げて大学生に正解かどうか見てもらいます。 解決方法としては、 「スタートとゴール、それぞれから始めたら、途中で出会った!」 「先に出会う地点を決めて、スタートとゴールから始めたら、奇跡的に出会った!」 など、グループで楽しみながら取り組んでいました。 次回がラストです!!  
11月19日(火)2年生性教育集会 先週の3年生対象に行われた性教育集会は、 私は会議のために観られず…今回が初めてでした。 講師は、「しんがき加奈ウィメンズクリニック」の新垣加奈院長です。 盛りだくさんでしたが、とてもリズミカルでわかりやいお話でした。 学年の発達の段階に応じて、講演の内容も変えてくださっています。 この集会を通して、性に関する学びを通じて健康や安全について考えることはもちろん、 自他を尊重した人間関係を築けるようにするための知識や態度、価値観を身に付けてほしいと思います。 参加してくださった保護者の方の感想をいくつか紹介します。 12月3日は、最後1年生対象です。ぜひお越しください! 「アニメを使ったり、わかりやすい言葉で説明をしていただき、とても勉強になりました。 子供と直接性の話をする機会がないし、きっかけもないので、 同じ話を聞く事で、共通の話題ができて良かったです。」 「生徒のみなさんが意外にちゃんと聞いててびっくりしました。 毎年学校でこの様な取り組みをしているからなのだと思いました。 この性教育集会によって子供たちが色々と身近に感じてくれたらいいなと感じました。」