学校からのお知らせ

中体連各種大会の様子③

<バレーボール>

女子しか撮れませんでした。男子は予定より遅く始まり、ゆっくり観られず…

<ハンドボール>キーパーの納口くん、ナイスセーブ連発でした!

女子は時間勘違いして私は観られず…

男女とも3位で、函館開催の全道大会に出場決定!

中体連各種競技大会の様子②

<卓球>男子団体戦決勝、優勝しました!

横津くんの出番なく優勝が決まりましたが、

個人戦では横津くん1位、髙橋くん3位でした!

おめでとう!!!

 

中体連各種競技大会の様子①

◆6月30日(月)から各種競技大会が始まりました。

一人で全部を回れませんでしたので、写真でだけ少し紹介します。

<サッカー>雨の中…勝利!

2日目に決勝まで行きましたが、

延長の末、惜敗…

コートの中に生活があり、コートの外に勝負がある!

◆6月7日(土)8日(日)中体連陸上競技大会

◆6月18日(水) 中体連水泳競技大会

陸上、水泳を皮切りに総合大会がスタートしました。

全道大会出場を決めた選手はおめでとうございます!

明日28日(土)が剣道、翌29日(日)が体操です。

6月30日(月)から各種競技(バドミントンも)が行われ、

7月6日(日)柔道で、本校出場は一幕終わります。

そして、勝ち上がった競技は、8日(火)が渡島管内大会です。

今週はお昼の放送で壮行式が行われ、各キャプテン(主将)が決意を述べました。

最終日は、私からも激励の言葉を伝えました。趣旨は以下のとおりです。

「力量とは自分の0~100までの力のことを言い、実力はそれを本番で出せる力のことを言う。

 よく、実力を発揮できた、発揮できなかったと言うが、

 実力を出せなかったというのは力量が100あっても60の力しか出せなかったということ、

 実力以上の力が出たとは、応援などの力もあり、持っている力量どおりの力が出せたということ。

 持っている力量を、本番、実力を出せるように、普段からみんなは練習してきたので、

 残りの練習も頑張ってほしい。

 そして、本番、実力を発揮してほしい。」(以上)

バレーボールの世界での話ですが、

「コートの中に生活があり、コートの外に勝負がある」という言葉があります。

 簡単に言うと、普段の生活習慣こそが、本番の試合に反映されるという意味です。

部活動を通じて学ぶことは、生き方にも通じますね。

自分の「力量」「実力」を上げるために努力を続けることが、

大切なのだと思います。

3年生は最後の中体連!クラブチームや個人種目で桔梗中から出場する選手も含めて、

心から応援しています!!

 

最近の桔梗中の教育活動

◆6月22日(日)

 吹奏楽祭が「市民会館」で行われました。

 だんだんと音の厚みが出てきているように感じました。

 コンクールが楽しみです!!

 吹奏楽部とは、一度、一緒に写真に写りたいなあ…

 

 

◆6月24日(火)

 授業公開日(2・3・5・6時間目)

 4月のPTA総会と同日に行われた授業参観日以来でした。

 2・3・5・6時間目と幅広く公開しています。

 また、6時間目は「いじめ撲滅集会」でした。

 生徒会を中心とした活動で、アンケートを取り、

 「いじめをノックアウト」というNHKの動画を観て、

 「いじり」から「いじめ」につながることがあることから、

 各学級で、いじめ撲滅の誓い、決意、宣言を話し合い、決めました。

 それを代表生徒が1分ほどにまとめて発表してくれました。

 最後に、生徒会総務が3点にまとめた内容を発表しました。

 重点教育目標の「認め合い」「伝え合い」のキーワードが入っていました。

 私からは、「撲滅というのは、完全になくすということでです。

 いじめゼロにはできないという大人がいるが、みんなで協力することで、

 いじめゼロにできると思っています。桔梗中からはこの集会をきっかけにして、

 いじめゼロを目指しましょう」という趣旨の話をしました。

 本気で目指さないと、できることもできません。

 参加してくださった保護者の方の感想等、声を聞けたらありがたいです。

 (すみません。写真がありませんでした)

 

 

花かいどうボランティア

◆6月7日(土)花かいどうボランティア

桔梗中からは、100名以上の生徒が参加してくれたそうです。

ボランティア精神が旺盛な生徒たち、大変立派ですね!!

校長先生は同日、中体連陸上競技大会の方へ応援に行っていました。

こちらは、写真中心となりますが、ご容赦ください。

毎年、日ハムのマスコットB・B(ブリスキー・ザ・ベアー)が

来てくれています。晴天で暑い中、お疲れ様です<(_ _)>

※集合写真、HPでの公開不可の生徒いましたら、すぐ学校までご連絡ください。

 

 

 

第2回SST開催

まず、ホームページ閲覧者の数が、「8万人」を突破しました!

昨年の4月のスタートは5万5千人くらいでした。2月初旬に7万人突破しました。

10か月で1万5千人増なので、1か月で1千5百人増のペースでした。

それから4か月で1万人増の8万人を突破しました!

1か月で2千5百人増と増えるペースが早くなっています。

ありがとうございます!

◆さて、本日は、「第2回ソーシャルスキル教育」でした。

毎回ボランティアで、教育大学函館校の本田真大教授と学生さんが数名、

いらっしゃってくれます。

今日の目標は「お互いに自己主張し、相手の意見を理解しようとする」

(自分と異なる他者の視点に気付き、受け入れる)です。

プログラムは、主張性スキルで、階段しりとり(エクササイズ)です。

グループでのしりとりですが、文字数が2~7文字と制限があります。

自分の意見を言ったり、相手の意見を受け入れたりしながら、

5分間でしりとりを完成させます。

学習の前後で、自分の意見を言えたり、相手の意見を聴けたりした生徒が

増えていたのが、印象的でした。

グループでの活動を終えるときの、お互い「ありがとうございました!」の

あいさつがとってもよかったです!!

※肖像権の関係で、写真NGの生徒については、こちらでも確認しているつもりですが、

 万が一、不可で学校に提出していたにもかかわらず掲載されている場合は、

 すぐに学校までご連絡ください。今後も同様です<(_ _)>

 

 

 

3年生第1回進路集会開催!

◆6月5日(木)第1回進路集会

進路担当の髙木先生を中心に、

今年度、本校では初めて、3年生の「第1回進路集会」を実施しました。

生徒たちが司会、進行を担当し(司会は3E佐藤温大くん

進路に向けて、「学習面」「生活面」「進路面」「3年生として」を各学級長が

(学習面:3B合浜柚希くん、生活面:3C中村日珂さん

 進路面:3A阿部舜来くん、3年生として:3D生沼凜来くん

感想発表を副学級長が述べてくれました。(C組だけ役割が反対です)

3A岸田琴音さん、3B福澤杏美さん、3C葛西陸斗くん、3D岩平メロさん、3E内川咲空さん

最後に、髙木先生と丸山先生から、

進路に向けて日常生活や普段の学習への姿勢が

いかに大切かというお話をしてくれました。

教室に戻ってから、振り返りをしたようですが、

学級通信を読むと、生徒の心に響いた、とても実のある集会となったようです。

第2回以降も、より生徒たちの手による集会になっていくと思います。

(離れたところからの写真でごめんなさい)

 

 

RSS2.0
<バレーボール> 女子しか撮れませんでした。男子は予定より遅く始まり、ゆっくり観られず… <ハンドボール>キーパーの納口くん、ナイスセーブ連発でした! 女子は時間勘違いして私は観られず… 男女とも3位で、函館開催の全道大会に出場決定!
<卓球>男子団体戦決勝、優勝しました! 横津くんの出番なく優勝が決まりましたが、 個人戦では横津くん1位、髙橋くん3位でした! おめでとう!!!  
◆6月30日(月)から各種競技大会が始まりました。 一人で全部を回れませんでしたので、写真でだけ少し紹介します。 <サッカー>雨の中…勝利! 2日目に決勝まで行きましたが、 延長の末、惜敗…